NISAのつみたて投資枠は、インデックス型の投資信託を積み立てています
が、
NISAの成長投資枠をどのように使ったらよいのか全く分からなかった私、、
詳しく調べてみました!
成長投資枠(年間240万円・非課税期間無期限)は、
つみたて投資枠(年間120万円)よりも投資の自由度が高いのが特徴です。
📌 成長投資枠の特徴
インデックスファンドだけでなく、個別株やETFも購入可能
年間240万円まで投資可能(合計枠は1,800万円)
売却しても翌年の枠は復活しない(つみたてNISAとは違う)
非課税期間が無期限なので長期投資向き!
成長投資枠の活用法は、投資の目的やリスク許容度によって変わります。
🔹 ① インデックス投資で長期運用(安定型)
→ 「つみたて投資枠」と同じように、低コストインデックスファンドを活用
✔ おすすめ対象者:安定的に資産を増やしたい人
✔ 戦略:S&P500やオールカントリーを追加購入
📌 おすすめ銘柄(eMAXIS Slimシリーズ)
S&P500(米国の成長に期待)
全世界株式(オールカントリー)(分散投資で安定運用)
先進国株式(米国を含む先進国全体に投資)
💡 つみたてNISA枠を使い切った後、成長投資枠で追加投資するのが◎
🔹 ② 個別株・ETFで高配当投資(配当狙い型)
→ 配当金を狙うなら、高配当ETFや個別株もアリ!
✔ おすすめ対象者:配当収入を得たい人
✔ 戦略:国内・海外の高配当株やETFを買う
📌 おすすめ銘柄(ETF)
国内高配当ETF → 「VYM」「HDV」「SPYD」(米国高配当ETF)
日本の高配当株 → 三菱商事・三井住友FG・東京海上HD など
💡 個別株はリスクが高いため、分散投資できるETFが無難!
🔹 ③ 債券・リートでリスク分散(安定収益型)
→ 株式のリスクを抑えたいなら「債券・リート」も検討!
✔ おすすめ対象者:リスクを抑えつつ安定収益を得たい人
✔ 戦略:株式の比率が高くなりすぎないように調整
📌 おすすめ銘柄
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス(株式の下落時に強い)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス(不動産市場の成長に期待)
💡 成長投資枠では株式が中心になりやすいので、リスク管理として組み合わせるのもアリ!
📌 つみたてNISA枠(120万円):eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
📌 成長投資枠(240万円):
180万円 → eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
40万円 → VYM(米国高配当ETF)
20万円 → 先進国債券(リスクヘッジ)
💡 このように、成長投資枠は「つみたてNISA枠で買えない商品」や
「補完的な資産」に使うのがオススメ!
✔ インデックス投資を継続するなら「S&P500」や「オールカントリー」
✔ 配当金狙いなら「高配当ETF」や「日本の高配当株」
✔ リスクを抑えるなら「債券・リート」も検討
✔ つみたて投資枠と組み合わせてバランスよく投資!
成長投資枠は「自由度が高い分、戦略が大事」なので、
自分の投資スタイルに合わせて活用しましょう!